no

園での生活

保育時間

月~金
保育時間午前7:00~午後6:00まで
延長保育午後6:00~午後7:00
短時間認定の方午前8:30~午後4:30までの範囲
土曜日
保育時間午前7:30~午後6:00まで
延長保育なし
勤務の都合により上記の時間で無理な方はご相談ください

延長時間

延長保育を希望されるには、手続きが必要です。申請書を記入いただきますので、保育士までお知らせください。
※対象年齢は満1歳になっているお子さんです。

 

様子がいつもとちがう時

保育中に発熱(38度をめどに)したり、ケガをした場合は状態を見て、勤務先に連絡いたします。嘔吐や下痢が続く場合も状態を見て連絡いたします。

慣らし保育

入園当初お子さんが環境の変化に少しずつ対応できるよう、当園では約2週間の慣らし保育期間を設けています。お子さんの状態により慣らし保育の時間、期間は変動いたしますので、具体的なスケジュールはその都度担任よりお知らせいたします。

にじいろ統合保育

ことばが遅いな・・・ 自分だけのルールが多いな・・・ 育てにくいな・・・等々
発達に支援を必要とするお子さんに対し、必要に応じて、加配保育士を配置し、専門機関と連携しサポートを行います。
「共に育ち合う」保育を目指しています。

一時保育

育児疲れなどリフレッシュや、急な用事などのため、家庭において保育を受けることが一時的に困難になったお子様を一時的にお預かりします。ご利用には事前に申し込みが必要ですので、直接園にお問い合わせください。

対象年齢1歳~就学前まで
可能日月曜~金曜の開園日
時間午前9:00~午後4:00以内
保育料利用料2,500円+食事代300円


 

  • 園での一日
  • 園での一年

園での一日

0~1歳児2~5歳児
順次登園
自由遊び
7:00順次登園
自由遊び
おやつ
(野菜スティック)
9:45
おむつ交換
朝の会
クラス活動
異年齢での遊び
10:00朝の会
クラス活動
専門講師による学び
異年齢での遊び 等
ランチタイム11:15
順次着替え
おむつ交換
11:30ランチタイム
おひるね12:00
13:00おひるね
めざめ
おやつ
15:00めざめ
おやつ
帰りの会
順次降園
自分で選ぶゾーン遊び
16:00帰りの会
順次降園
自分で選ぶゾーン遊び
延長保育
おやつ
18:00延長保育
おやつ
保育時間終了19:00保育時間終了

園での一年

4月進級・入園式
お花見散歩
5月子どもの日の集い
ありがとうの日
歯科検診
春の遠足
6月歯磨き指導
クラス懇談会
内科検診
7月七夕まつり
伊丹シティフィルハーモニー演奏会
夏まつり
8月プール遊び
ソーメン流し
交通安全教室
9月個人懇談
夢のキッズフェス
10月いもほり
運動会
やきいもパーティー
11月内科検診
防災訓練
(消防車見学)
幼児クラス遠足
12月クリスマス音楽会
クリスマスお楽しみ会
ふれあいサロン交流会
1月お正月あそび
コマ芸鑑賞
2月節分の集い
生活発表会
3月ひな祭り会
お別れ遠足
お別れ会
卒園式
※行事日程につきましては変更がございます。
※お誕生会は、誕生月のお子様の保護者のみご参加いただけます。
※行事は年齢により参加の有無があります。毎月の園だよりをご確認ください。

» タブに戻る

 

専門講師による学び

夢の木保育園では、普段の生活の中に専門講師による学びを取り入れています。

運動遊び2~5歳児 月2回

保育園での運動遊びをたくさん経験することで、生きていく上での基礎となる体力作り、バランス感覚、体幹、身を守る判断力などが、自然と身についてきます。目標に向かって頑張る経験を積むことで「チャレンジする意欲」が育ちます。体を動かすことが「大好き」「楽しい」そんな子どもに育ってほしいと願っています。

鉄棒…鉄棒…逆上がり、空中逆上がり、足かけ回りなどに取り組みます。
跳び箱…幼児用跳び箱6~8段を目標に頑張ります。
マット…側転などに挑戦します。

リトミック2~5歳児 月2回

楽しいピアノの音に合わせて、リズミカルに身体を動かし、音楽遊びを楽しみます。リズム感、音感、表現力、集団でのコミュニケーション力など、遊びながら子どもの能力をバランスよく伸ばしていきます。自分が感じたことを自由に表現できる力を養います。

かきかた教室5歳児 週1回

年長児になると文字への興味が深まってきます。鉛筆の持ち方や線のひき方から始め、無理なく楽しみながら学んでいくように工夫しています。「たぬきのおなか」、「ぶたのしっぽ」…など、文字の特徴を動物にたとえたりし、わかりやすく学びます。卒園時には、正しい筆順で50音が読み書きできるようになり、絵日記などを楽しんでいます。後半には、毛筆にも取り組み「伊丹市展」にも出展しています。

英語遊び2~5歳児 月1回

2018年から小学校で英語が必修化されました。保育園でも簡単な英語遊びを取り入れて異文化にふれたり外国人講師とのふれあいの中で英語に興味を持ってほしいと思っています。夢の木保育園では、セイハ英語学院より外国人講師と日本人講師の2人で月1回のレッスンを行っています。2歳児から始めて、遊びの中で楽しく学んでいます。

TOP